写真と色鉛筆画
キノコの色鉛筆画を写真を交えていくつかご紹介します。
スギタケ
夏~秋、ダケカンバ等の枯れた枝幹に発生。かさは径5~10cm、丸山形から平らに開きます。



センボンクズタケ
9月上旬~下旬頃、各種の広葉樹の朽ち木の上に束生~群生。この状態のセンボンクズタケはなかなかお目にかかれないものなので、描きました。



ウスタケ
8月下旬~9月下旬頃、エゾマツ、トドマツ等の林内地上に発生。脈状のひだの表現が大変でした。



アキヤマタケ
8月下旬~9月下旬頃、草地、針葉樹や広葉樹の地上に発生。鮮やかな黄色のキノコです。



チシオタケ
8月下旬~9月下旬頃、広葉樹の朽ち木、切り株に群生します。少し色あせた感じですが、構図がよかったので描いてみました。



チチタケ
8月中旬~9月下旬頃、主に広葉樹林内の地上に発生。美味しいらしいですがまだ食べたことはありません。



チャナメツムタケ
9月中旬~10月上旬頃、針葉樹、広葉樹林内の地中に埋まった枝幹や倒木上に発生。



ホソツクシタケ
7月中旬~8月下旬頃、地上に落下したホオノキの球果に発生。なんとも不可思議なキノコの様子を描きました。



ハナビラタケ
8月中旬~9月下旬頃、トドマツ、エゾマツ、カラマツ等の大径木の根元や切り株に発生。なかなかの大作です。



ナラタケ
9月上旬~下旬頃、広葉樹の枯れ木の根元や倒木、時に地上に発生。なんとなく絵画的だったので描きました。



コメント